代表ブログ/健康・姿勢改善コラム

column

ダイエットがうまくいかない本当の原因とは?|基礎代謝・身体の使い方・構造に注目!

2025.05.09

「運動しているのに体重が減らない…」
そんなお悩みを抱えていませんか?

  • 毎日ウォーキングやジム通いをしているのに体重が落ちない
  • 食事も気をつけているけれど、見た目が変わらない
  • 年齢とともに痩せにくくなってきた気がする

今回は、CoKo Pilates代表インストラクターKazukiが、身体の専門家の視点から「なぜ痩せにくいのか」「何を変えればよいのか」についてわかりやすく解説します。


実際のご相談:40代女性Sさんの声

Sさん:「最近、食事も見直して、週に何度か運動もしているんですけど、体重があまり減らなくて…。何が足りないのか分からなくて…」

Kazuki:「Sさん、日頃からの努力、素晴らしいです。ダイエット成功の基本は、“摂取カロリー < 消費カロリー”のバランスです。」


運動の消費カロリーって、実はそんなに多くない?

例えば体重50kgの人が、時速8kmで1時間ランニングした場合、消費カロリーはおよそ400〜420kcal。

ラーメン1杯分(500〜600kcal)で帳消しになることもあります。
つまり、「運動だけで痩せようとするのは効率が悪い」というのが現実なのです。


痩せるには“基礎代謝を上げる身体”をつくること

Kazuki:「多くの人が“筋肉を増やせば代謝が上がる”と思いがちですが、その前に“眠っている筋肉を目覚めさせること”が大切です。」

人間の身体には約360個以上の骨格筋がありますが、日常生活で十分に使えている筋肉はごく一部。
使われていない筋肉が多いと、代謝は低くなり、痩せにくくなります。


身体を“構造通りに動かす”ことがカギ

筋肉を効率よく使うには、骨や関節の構造に従って動かすことが必要です。

例えば、骨盤を前後に転がすと、背骨も連動して動きます。
背骨は肋骨や頭蓋骨ともつながっているため、全身が自然に連鎖して動く仕組みになっているのです。

しかし構造通りに動かせていないと、特定の筋肉だけに負担が集中し、使われない筋肉がそのまま眠り続けることになります。

その結果、肩こり・腰痛・疲れやすさ・代謝低下といった問題にもつながります。


CoKo Pilatesでは“使える身体”を取り戻すレッスンを提供

CoKo Pilatesでは、「身体を構造通りに動かす」ことをベースにした指導を行っています。

ポイントは、眠っている筋肉を起こすこと。
使える筋肉を増やすことで、代謝が自然に上がり、太りにくく・痩せやすい身体へと近づいていきます。


今日のまとめ|これだけは覚えておきたい3つのこと

  • 痩せるには「摂取カロリー < 消費カロリー」が基本
  • 運動よりも“基礎代謝を上げる身体”づくりが近道
  • 身体を構造通りに動かすことで、眠っていた筋肉が目覚める

「頑張ってるのに痩せない…」と感じている方こそ、身体の使い方を見直すタイミングかもしれません。


まずは体験レッスンで、身体の“目覚め”を体感してみませんか?

CoKo Pilatesでは、初心者の方でも安心して参加できる体験レッスンをご用意しています。

  • 女性専用・最大4名の少人数制
  • 1人1台のマシン(リフォーマー)を使用
  • トレーナーが1人ひとりの状態に合わせてサポート

👉 予約はこちらから
👉 公式LINEで簡単予約

“正しく動かす”ことで、あなたの身体は必ず変わります。
まずは、変化の一歩を体験から始めてみましょう。