代表ブログ/健康・姿勢改善コラム

column

疲れやすい、だるい…その不調、骨盤の歪みが原因かもしれません

2025.07.14

「最近、なんとなく身体が重い」「立ちっぱなしだと腰がツラい」
そんな疲れやすさやだるさを感じていませんか?

もしかするとその原因、骨盤の“歪み”にあるかもしれません。

骨盤は身体の“土台”

骨盤は、身体のバランスを支える土台のような存在です。
骨盤は、中央の「仙骨」と左右の「寛骨(かんこつ)」という骨で構成され、
この接合部が「仙腸関節」と呼ばれます。

本来は左右バランスよく安定しているべき骨盤ですが、日常の癖や姿勢の崩れによって、

  • 片側の寛骨だけが前に傾く・後ろに傾く
  • 左右の高さに差が出てくる

といった歪みが生じることがよくあります。

骨盤が歪むと、なぜ不調になるの?

骨盤がずれると、その上に乗っている背骨や頭、肩まで身体全体が傾いてしまいます
その状態で毎日生活していると、知らないうちに次のような不調が起きてきます。

  • 同じ側の足ばかり疲れる・むくむ
  • 片方の腰やお尻がだるい・張っている
  • 姿勢が崩れてスタイルも悪く見える

こんなサイン、思い当たりませんか?

  • 靴下やタイツを履くとき、バランスを崩しやすい
  • 長時間立っていると腰がだるくなる
  • 歩くと太ももの前側ばかり疲れる

「歪みを整える」ってどういうこと?

骨盤は単体で動くわけではありません。
身体は連動して動くようにできており、たとえば骨盤が後ろに傾けば、
背骨や太もも、頭、肩、足の指先までが“連鎖的に”影響を受けます。

つまり、構造通りに身体を動かすことで、正しい位置へ自然に戻していくことが可能なのです。

CoKo Pilatesのアプローチ

CoKo Pilatesでは、身体を構造通りに動かすことをベースに、
骨盤やその周辺をゆるめ、整え、正しく使うためのエクササイズを提供しています。

骨盤が整うことで…

  • 歩いたり立ったりする動作が軽くなる
  • 慢性的な腰の重さがやわらぐ
  • 身体の左右バランスが良くなり、疲れにくくなる
  • ヒップラインや姿勢にも変化が出る

まとめ|「最近疲れやすい…」と思ったら、まず“骨盤”を疑ってみて

年齢や運動不足のせいだと思っていた不調も、
骨盤の歪みを整えることで驚くほど改善されるケースが多くあります。

「なんとなくだるい」「姿勢が気になる」「片側ばかり疲れる」
そんな方は、まず身体の中心=骨盤から見直してみませんか?

今より軽やかな身体へ、一歩ずつ整えていきましょう。

▶ ご予約・ご相談はこちら