代表ブログ/健康・姿勢改善コラム

column

「下半身が重だるい…」その原因、実は“もも裏”かもしれません|血流・姿勢・代謝を整えるカギは“使われていない筋肉”にあった

2025.07.20

「下半身が重だるい…」その原因、実は“もも裏”かもしれません

「最近、なんだか脚が重い」「立ちっぱなしだと腰がだるくなる」
そんなお悩み、ありませんか?
それ、実は“もも裏の筋肉(ハムストリングス)”が正しく使えていないことが原因かもしれません。

血圧は「腕」だけでは測れない?

通常、血圧は腕で測るのが一般的です。
でも実は、腕では高血圧、足では低血圧という方も少なくありません。

これは血流が上半身に偏っている状態、つまり「上にばかり血がのぼっている」状態とも言えます。
こうした状態では、

  • イライラしやすい
  • 眠りが浅い
  • 冷えやすい・むくみやすい

などの不調が起きやすくなります。

東洋医学では「上虚下実(じょうきょかじつ)」という考え方も

上にエネルギーが集まりすぎ、下半身が不安定になる状態を、東洋医学では「上虚下実」と呼びます。
気や血の巡りが悪くなることで、下半身の冷え・むくみ・だるさにつながると考えられています。

カギは「もも裏」にある

下半身の安定を支える筋肉のひとつがハムストリングス(もも裏の筋肉)です。

でも、現代人は椅子に座る時間が長く、もも裏が使われにくくなっている傾向にあります。
その結果、

  • 骨盤の位置が崩れて姿勢が乱れる
  • 前モモばかり使って脚が太く見える
  • 下半身の血流が悪くなる

といった不調や見た目の変化が起こりやすくなるのです。

「もも裏」を使えるように戻すことが大切

ハムストリングスは、ただ筋トレすれば良いわけではありません。
「使える状態」に戻すことが先決です。

CoKo Pilatesでは、身体を構造通りに動かすことで、
本来あるべき筋肉の連動を呼び戻すレッスンを行っています。

特にもも裏を使う動きは、

  • 脚が軽くなる
  • お尻が引き上がる
  • 姿勢が安定する
  • 下半身がスッキリして見える

など、多くのうれしい変化につながっていきます。

まとめ|不調のカギは“隠れた筋肉”にあるかもしれません

「疲れやすい」「下半身が重い」「姿勢が整わない」
そんな悩みは、本来使えるはずの筋肉が“眠っている”ことが原因かもしれません。

まずは身体を整えて、正しく動かせる状態に戻してあげることが、痩せやすく、疲れにくい身体への第一歩。

CoKo Pilatesでは、そのお手伝いをしています。

▶ ご予約・お問い合わせはこちらから